1990年にエポック社から発売されたファミコン用ソフト『ドラえもん ギガゾンビの逆襲』は、今でも語り継がれるドラえもんゲームの最高傑作のひとつです。ファミコン後期に登場した本作は、ただのキャラクターゲームではなく、本格的なRPGとして設計されており、多くのプレイヤーに衝撃を与えました。
タイトルに登場する「ギガゾンビ」とは、未来からやってきた悪の科学者の名前です。彼はタイムマシンを使い、過去の歴史をゆがめて世界を支配しようと企みます。プレイヤーはドラえもん、のび太、しずか、ジャイアン、スネ夫の5人を仲間にし、ギガゾンビの野望を阻止するために冒険へと旅立ちます。

「ファミコンのドラえもんゲーム」と聞くと、アクションゲームやパズルを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、この『ギガゾンビの逆襲』は全く異なり、ドラゴンクエスト風のコマンド式RPGで、キャラクターの特性を活かした戦略性や、原作らしいひみつ道具の活用が求められる、まさに“ドラえもん版ドラクエ”ともいえる内容なのです。
ファミコン後期に登場した異色のドラえもんRPG
『ギガゾンビの逆襲』が発売された1990年は、スーパーファミコンが登場する直前の時代。ファミコンの性能をフルに使い切った作品が次々とリリースされ、同時にRPGというジャンルが全盛期を迎えていました。
当時のファミコンRPGといえば『ドラゴンクエストⅣ』『ファイナルファンタジーⅢ』といった大作が注目を集めていましたが、そこに「国民的キャラクター・ドラえもん」が本格RPGとして参戦したことは、多くの子どもたちにとって大きなニュースでした。
それまでのドラえもんゲームは、横スクロールアクションやアドベンチャー形式が多く、キャラゲーとしての色合いが強かったのですが、本作はシナリオ性がしっかりと作られ、戦闘や育成の要素も充実。ゲーム誌でも「キャラゲーの域を超えた名作」と高く評価されました。
キャラクターごとの個性が光るパーティバトル
プレイヤーは、のび太・しずか・ジャイアン・スネ夫を仲間にしてパーティを編成します。それぞれのキャラクターには明確な特徴があり、どのメンバーを前衛に置くか、どのひみつ道具を持たせるかで戦術が大きく変わります。
- 主人公…戦闘力は高く、成長スピードも速い。男女による戦闘力の差は全くない。
- ドラえもん … バランス型。攻撃も回復も道具もこなすオールラウンダー。ただしねずみが出現するときぜつ。
- のび太 … レベル1で仲間になるため最初は弱いが育つと強くなる。
- しずか … ステータスは低いが、「がまん」と「はやさ」は高い。
- ジャイアン … 圧倒的な攻撃力と耐久力を持つ最強キャラ。
- スネ夫 … 「ちから」が高く意外に戦闘力は高い。
このように、各キャラクターが原作の個性を反映した能力を持っており、ファンにとっては「なるほど」と思える設計が魅力です。
ドラえもんらしい「ひみつ道具」が攻略のカギ
『ギガゾンビの逆襲』を特別な存在にしているのは、やはりドラえもんの代名詞ともいえる「ひみつ道具」の数々です。戦闘で使えるもの、移動に役立つもの、イベントで必要になるものなど多種多様で、従来のRPGにはないユニークな遊び方を提供しています。
いわゆる通常のRPGの魔法のようなイメージです。
【回復系アイテム】 | |||||
名称 | 消費 | 対象 | 使用時期 | 効果 | 入手場所 |
---|---|---|---|---|---|
コンクフード | 10 | 味方1人 | いつでも | げんきを約50ポイント回復する | 宝:きたのどうくつ1 |
ファイトこづち | 20 | 味方1人 | いつでも | げんきを全回復する | 宝:オーターのまち |
げんきのでるばくだん | 20 | 味方全員 | いつでも | げんきを約50ポイント回復する | 宝:クロマニヨンのとう |
ネムケスイトール | 4 | 味方1人 | 戦闘中 | 眠り状態を治療する | 宝:ほしのまち |
おいしゃさんカバン | 5 | 味方1人 | いつでも | 状態異常を治療する | 宝:きたのどうくつ2 |
【攻撃系アイテム】 | |||||
名称 | 消費 | 対象 | 使用時期 | 効果 | 入手場所 |
---|---|---|---|---|---|
チャンピオングローブ | 2 | 敵1体 | 戦闘中 | 対象に約10のダメージを与える | 宝:しょくにんのむら |
アタールガン | 5 | 敵1体 | 戦闘中 | 対象に約20のダメージを与える | 宝:まおうのしろ |
たつまきストロー | 12 | 敵1体 | 戦闘中 | 対象に約45のダメージを与える | 宝:ウーのまち |
しょうげきはピストル | 20 | 敵1体 | 戦闘中 | 対象に約75のダメージを与える | 宝:エンリルのまち |
ゲラメソプンピストル | 12 | 敵全体 | 戦闘中 | 対象に約20のダメージを与える | 宝:きがんじょう |
くうきほう | 20 | 敵全体 | 戦闘中 | 対象に約35のダメージを与える | イ:ウルスのむら |
むてきほうだい | 40 | 敵全体 | 戦闘中 | 対象に約65のダメージを与える | 宝:クラヤミのどうくつ |
ナカミスイトール | 6 | 敵1体 | 戦闘中 | 対象に約30のダメージを与え、自分のげんきを回復 | イ:エンリルのまち |
【補助系アイテム】 | |||||
名称 | 消費 | 対象 | 使用時期 | 効果 | 入手場所 |
---|---|---|---|---|---|
デンコーセッカ | 6 | 自分 | 戦闘中 | 必ずターン始めに通常攻撃をする | 宝:ちかしつ |
ちからでんち | 10 | 自分 | 戦闘中 | ターンの最後に通常攻撃の2倍のダメージを与える | 宝:トロのむら |
ドロンパ | 5 | 自分 | 戦闘中 | 対象のがまんを20パーセント上昇させる | 宝:ちかどう |
バリヤーポイント | 10 | 味方全員 | 戦闘中 | 対象のがまんを20パーセント上昇させる | イ:エンリルのまち |
ヒラリマント | 10 | 自分 | 戦闘中 | 敵の攻撃を1/2の確立で回避する | 宝:ヒカリのむら |
イメージじったいき | 6 | 味方全員 | 戦闘中 | 対象の回避確立を20パーセント上昇する | 宝:だい1ベースキャンプ |
ハッスルねじまき | 5 | 自分 | 戦闘中 | 対象のスピードを2倍にする | 宝:ノドンのむら |
ぜったいあんぜんがさ | 5 | 自分 | 戦闘中 | 敵の攻撃対象にならなくなる | イ:オーターのまち |
スモールライト | 6 | 敵1体 | 戦闘中 | 対象のちからを3/4にする | 宝:まおうのしろ |
ころばしや | 6 | 敵1体 | 戦闘中 | 対象を1/2の確立で動きを封じる | 宝:ムーれんぽうしゅと |
タンマウォッチ | 15 | 敵全体 | 戦闘中 | 対象を1/2の確立で動きを封じる | 宝:クロマニヨンのとう |
あべこべクリーム | 20 | 自分 | 戦闘中 | 受けたダメージと同じ値を相手に返す | 宝:クロマニヨンのとう |
【その他】 | |||||
名称 | 消費 | 対象 | 使用時期 | 効果 | 入手場所 |
---|---|---|---|---|---|
みちびき | 0 | – | 移動中 | 次のゆうきまでのけいけんを知ることができる | 宝:まおうのしろ |
ひかりごけ | 0 | – | 移動中 | 暗いダンジョンを明るく照らす | 宝:しょくにんのむら |
やくよけシール | 15 | – | 移動中 | 一定歩数の間、弱い敵が出なくなる | 宝:まおうのしろ |
どこでもドア | 20 | – | 移動中 | 一度行った村や町へワープする | 宝:エンリルのまち |
ストーリーの奥深さ ― 原作ファンも納得の展開
物語は、未来からやってきた悪の科学者「ギガゾンビ」との戦いを軸に進んでいきます。タイムパトロールを欺き、歴史をゆがめるギガゾンビに対抗するため、一行はさまざまな時代を冒険します。ドラえもん映画のステージで、ファンなら思わずニヤリとしてしまう演出が満載です。
物語終盤では、シリアスな展開に。子ども向け作品でありながら、大人でも楽しめる重厚なストーリーが展開されます。
評価の高いBGM
ギガゾンビの逆襲はBGMも評価が高いです。
通常戦闘曲
地底フィールド
ダンジョン2
魔界編
他のファミコンRPGとの比較
『ギガゾンビの逆襲』は、そのシステムや世界観から「ドラえもん版ドラゴンクエスト」と呼ばれることがあります。確かにコマンド式バトルやフィールド移動などはドラクエ風ですが、ひみつ道具の存在やキャラクター性の強さは本作独自の魅力です。
また、同時期のキャラクターRPGである『SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語』などと比べても、世界観の作り込みやストーリー性で引けを取らず、むしろドラえもんという題材を活かした点で優れています。
現代から見た価値 ― レトロゲームとしての名作
現在では中古市場でしか入手できませんが、『ギガゾンビの逆襲』はレトロゲームファンの間で根強い人気を誇ります。ファミコン後期の隠れた名作として、プレミア価格がつくこともあります。
まとめ ― ドラえもんファンなら一度は遊ぶべき名作
『ドラえもん ギガゾンビの逆襲』は、キャラクターゲームの枠を超えた本格RPGであり、ファミコンRPG史に残る名作です。ドラえもんの魅力を存分に活かしつつ、当時の子どもたちに「RPGの面白さ」を教えてくれた作品として、今も色あせることはありません。